睡眠を妨げるタブー行為5つ

睡眠を妨げるタブー行為5つ

夜途中で目が覚めてしまったり、朝起きてスッキリしなかったり。

睡眠のお悩みって、人それぞれです。

どこに原因があるのか?も人によって違うけど、

大きくは「ストレス」そして「生活習慣」が原因になってきます。

 

今日はそんな原因の中から5つ取り上げます。

コレをやってしまうと、睡眠の質が悪くなるよ!というお話です。

 

部屋が明るい状態で寝る

暗い場所でスマホの明るい光を見ると、

「うわっ!」ってなることってありませんか?

睡眠を促すホルモン(メラトニン)は、朝日を浴びると抑えられます。

そして夜、暗くなってくると分泌されて、眠くなってきます。

 

ところがスマホの光、コンビニの光といったように強い光を浴びると、

脳が昼間だと感じてメラトニンの生成が止まってしまいます。

だから、眠る時間になってもなかなか眠れなくなってしまうんです。

 

特にブルーライトは、波長が短くて色温度が高い(青白い)。

そういう光は眠る時間のピークをずらしてしまうので、気をつけてください。

 

 

カフェインを摂る

カフェインには眠気を抑える作用があります。

そして、血液のカフェイン濃度が下がってくるには

4時間かかると言われているので、

なかなか眠れない人は15時までにしておく方がいいですね。

 

カフェイン=コーヒーのイメージが強いですが、

実はコーヒーよりカフェイン量が多いのが「玉露」!

紅茶やほうじ茶にも、カフェインは含まれています。

 

眠るまでの時間には個人差がありますが、

ベッドに入ってから眠るまでに30分以上かかる人は、

ノンカフェインのものに変えたり、ハーブティーにしたりと、工夫してみてください。

 

寝る直前までお酒を飲む

飲んで帰ってきた翌日。

なんだか朝スッキリ起きられないなぁってこと、ありませんか?

それ実は、お酒が睡眠の質を下げてしまうから。

 

お酒には入眠効果もありますが、3時間経過すると徐々に代謝されて、

入眠効果が弱くなっていきます。

そのタイミングで、睡眠の質が差がって浅い眠りになりがちに。

 

なので途中で目が覚めてしまったり、眠りが浅く翌日スッキリしないことにつながります。

さらに、お酒には利尿作用があるので、夜中に目が覚めてトイレに・・・ということも頻発するように。

お酒を飲むなら、同じ量の水分も一緒にとるようにしたり、

寝る直前まで飲まないように、時間帯に気をつけてみてください。

お酒は代謝までに3時間かかるので、寝る3時間前までに飲み終わっているのがおすすめです。

24時に寝る人なら、21時まで!

 

お腹いっぱいの状態で寝る

人間の体って面白くて、空腹でも満腹でも眠れなくなります。

 

空腹の時は、何か食べないと!という欲求が優位になって、眠気が抑えられます。

そしてこれとは逆に、お腹いっぱいの状態で眠ろうとすると、

胃の中ではまだ消化が終わっておらず、身体が休息状態になりません。

 

お酒と同じで、食事も眠る前3時間前くらいがおすすめです。

寝る前に小腹が空くようであれば、消化のいいもの、

そして脂肪を溜め込んでしまわないように、脂っこくないものがベスト。

ヨーグルトとかゼリーなんかがおすすめですよ。

 

寝る直前まで仕事する、考え事する

仕事のことを考えていたら、眠れなくなった。

ベッドの中で頭を悩ませてたらいつの間にかこんな時間・・・って経験ありませんか?

人の悩みって50%が人間関係に由来します。

仕事とか、人間関係でストレスにさらされると、脳からアドレナリンというホルモンが出てきます。

アドレナリンは身体が覚醒状態にしてしまいます。

さらに、ストレスも脳を覚醒状態にしてしまうので、眠ってからの眠りの深さが変わってきます。

深い睡眠が減ってしまうから、脳の疲れが解消されなくなってしまうんです。

 

モヤモヤと悩み事をしてしまう時は、脳内だけで考えずに一旦ノートに書き出してみるのがおすすめです。自分の気持ちが客観視されて、整理がつきやすくなりますよ。

ブログに戻る
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun